横浜市安全教育振興会

Tel:045(662)7835
受付:9:00~17:00 休業日:土日祝
横浜市中区常盤町3丁目25番地 サンビル7階

救急救命法教室

救急救命法教室

防災安全教室

防災安全教室

防災安全教室

防災安全教室

「健康と安全」ポスター展

「健康と安全」ポスター展

ポスター展受賞作品

ポスター展受賞作品

ポスター展受賞作品

新年度のスタートにあたって

 横浜市安全教育振興会(安振会)の諸事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度末の理事会・評議員会を経て、令和7年度の事業について決定したことを会員の皆様にお知らせいたします。

 本年度もPTA活動、学校現場を応援し、児童・生徒の健全育成、安心・安全のため、以下の5つの事業を展開して参ります。

  • 1.幼児・児童・生徒等のケガ・事故に対する共済事業(見舞金給付事業)
  • 2.安全普及啓発活動(防災安全教室、救命救急法教室、ポスター展)
  • 3.供花料等給付事業
  • 4.団体助成事業(単位PTA事業助成、区部会PTA事業助成、青少年育成団体事業助成)
  • 5.修学奨励金給付事業

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という安振会発足当時の理念に照らし、より多くの皆様にご加入していただくことが何より重要であると考え、令和7年度も会費は500円のまま据え置きます。

 1の「見舞金給付事業」、2の「安全普及啓発活動」、3の「供花料給付事業」についても、事業の内容・規模を今まで通り継続します。
 「見舞金給付事業」は、学校管理下外のケガ、事故に対してお見舞金を給付しています。キッズクラブ・放課後デイサービス等の活動中も対象です。さらに、中学校・高等学校、特別支援学校の部活動中のケガ(学校管理下ではありますが)に対しても定められた条件内でお見舞金を給付しています。(「安振会ご加入に向けて」を参照)日本スポーツ振興センターからの給付金に上乗せする形になります。

 「安全普及啓発活動」については、昨年同様、日赤かながわの指導員を講師に招いて、より実践的な救命救急法教室を安振会事務所にて、年間7回開催いたします。保護者の皆様からのご要望が多くあった「乳幼児に対する救急法」を昨年は2回の開催でしたが、本年度は、7回すべて「乳幼児から成人までに対する救命救急法」として行います。
 いつ起こるかわからない災害に備え、理論と実践を学ぶ防災安全教室を横浜市防災センターにて年間4回開催を予定しています。
 そして、本年度もポスター展の作品の展示・表彰式を桜木町の横浜市役所展示スペースならびにアトリウムにて開催し、児童・生徒の素晴らしい作品をより多くの市民の皆さんに見ていただきたいと思っています。

 4の団体助成事業(単位PTA事業助成、区部会PTA事業助成、青少年育成団体事業助成)、5の修学奨励金給付事業については、会報46号でもお知らせしましたように規模を縮小(50%減)して、事業の継続を図ります。

 本年度も引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

一般財団法人 横浜市安全教育振興会
理事長 横 田 竜 一

新着情報

トップページ理事長ご挨拶を更新しました。 R7.4.14 NEW

令和7年度事業計画を更新しました。 R7.4.1

正味財産増減計算書(予算書)を更新しました。 R7.4.1

第38回健康と安全ポスター展受賞作品を掲載しました。 R6.12.18

令和5年度決算報告を更新しました。 R6.10.25

令和5年度事業報告を更新しました。 R6.10.25

令和6年度 区・部会講演会・研修会等の助成金について更新しました。

第38回健康と安全ポスター展作品募集要項を掲載しました。 R6.7.5

令和6年度役員名簿を更新しました。 R6.7.3

令和6年度単位PTA事業助成について掲載しました。 R6.5.24

令和6年度「安全教室の開催」について掲載しました。 R6.5.14